日本を知らない日本人

最近、興味を持ちはじめました。

茶道をしらべて -茶の道とは-

今回は「茶道」について調べていきたいと思います。

 

先日あんこを食べていて、ふと...

茶道って知ってるけど知らないよな~と思い調べてみることにしました。

 

f:id:mawm:20211016145751j:plain

 

私の中の「茶道」の知っている知識というと、

抹茶を点てて、器をまわして飲むとか...くらい?

庭園とかがある施設に行ったときに体験(飲む)をしたことはありますが、自分で立てたことはなく、そもそも今文章を書いていて、どうして「点てる」という表現を使うんだろう?と疑問に思いました。

 

他のお茶(緑茶、麦茶、紅茶など)は「淹れる」を使いますよね。

抹茶だけ「点てる」。

しかも最初、「立てる」だと思ってました。。。恥ずかしや。。。

 

 

なぜ、「点てる」なのか

「点てる」という表現はさかのぼること中国・宋の時代。

点茶」というお茶の飲み方からきているようです。

点茶:茶を粉にして、湯をかけて撹拌して飲む方法)

 

宋の時代。かなり昔ですね...というか、千年くらい前?

ウィキペディアによると宋は960年 - 1279年でした。)

深く深く探っていくと壮大な歴史を学ぶことになりそうですね。。。

それはまた別の機会に置いておいて、今回はこの歴史の部分はさくっといきます。

 

ざっくりいうと、明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい)という日本の僧侶が宋に留学し持ち帰った文化?もの?の一つ。宋より持ち帰った茶を植え、栽培し、その栽培が普及するとともに、当時すたれていた茶の文化が貴族だけでなく、武士や庶民にも広まっていったと言われているそうです。

また、著書に『喫茶養生記』という本があり、

(茶の種類や抹茶の製法、身体を壮健にする茶の効用などを記した本)

そこで、「点る」という表現や「之を服す」という表現が使われており、そこからこの表現が広まっていったのではないかと考えられているようです。

 

ちらっと書きましたが、「之を服す」。

数え方の「服」もここからきている感じですね。

「お茶は養生の仙薬」という風に考えられていて、【お茶=薬】から「服」という数え方になったと言われているそうです。

 

他にも「点てる」には、口の細長い湯瓶で、一点に湯を注ぐという意味や、

「点」という字の少しという意味から一杯分ずつ点てる茶道もこの字を使われるようになった等々諸説あるようです。

 

 

日本の「茶道」になるまで

そうして日本へ伝わった「点茶」。

「茶礼」という茶を供する際の儀礼・作法が説かれたり、茶会で博打や飲酒などが横行したり、中国の茶器を使用した盛大な茶会が流行ったりと、その時その時、また身分の違いで様々な茶の文化が起こっていたようです。

 

そして紆余曲折。

足利義政の茶の師匠である村田珠光という方が茶会での博打や飲酒を禁止し、「亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方」を説いたそうです。

これが「わび茶」の源流。そして、今の茶道の考え方の始まりですね。

 

「わび茶」はその後、千利休によって安土桃山時代に完成したそうです。

 

千利休。。

ここでようやく私でも茶道と言ったらこの人!という名前が出てきました。(笑)

日本に伝わってから、今の様式になるまで永い年月、そしてこの「茶道」に対してのたくさんの人の思いが積み重なっているのかと思うと感慨深いものがありますね。

 

ちょっと茶道とは関係ない話なのですが、千利休の幼名は田中与四郎(與四郎)というそうです。千利休って田中さんだったんですね。日本の多い苗字トップ3に入る(のかな?)苗字ですが、何百年も前の歴史が近くに感じた瞬間でした。(笑)

 

 

「茶道」の奥深さ

話が脱線しましたが、「茶道」。

「茶の道」って書きますよね。

「茶の道」ってどういうことなんでしょうか。

「道」というとすごく歴史ある堅いかしこまったイメージですが...

そして、お茶会とかで飲む体験をしたことはありますが、それを全部茶道と言っていいのか、それともその一部を茶道というのか...

 

歴史はざっくり調べましたがわからないことだらけですね(笑)

 

ちなみに、英語だと「tea ceremony」と書くそうです。(※ceremony→式、儀式)

「儀式」ということは、お茶会であれば、その会全体が茶道になるのかなと少しイメージができました。

 

実際「茶道」とは、

心を落ち着かせながらお茶を点てて、客人に振る舞う儀式全体のことを指します。

 

おもてなしの精神、亭主と客人との精神的な交流、そこから生まれる周りの環境、使っている道具、お茶会の時間の流れなども含め、すべてを総称して「茶道」というそうです。

 

調べた中には「総合芸術」という言葉を使っている説明もありました。

一期一会の意味を考え、客人のために最高のおもてなしを。

そして客人も亭主のその思いに応え、一緒に作り上げていく。

 

その空間。そういった時間。

互いを想い、一緒に作り上げていく。まさに「総合芸術」ですね。

 

そう考えると、儚く、とともに美しさを感じます。

 

道具にこだわることも、

茶室のしつらえにこだわることも、

作法の丁寧さ・美しさも、

全てが客人へのおもてなし、敬いの心からきているんですね。

 

現代まですたれずに続いているのは、ちゃんと理由があるんだと改めて思いました。

 

「四規七則」

茶道の心得として「四規七則」というのがあるそうです。

 

「四規」は「和敬清寂」の精神。

和・・・互いが心を開いて和を結ぶこと。仲良くすること。

敬・・・人だけでなく、言葉、道具、空間、時間などすべてに敬う気持ちをもつこと。

清・・・清らかということ。目に見えるものだけでなく、心の中も清らかであること。

寂・・・何事にも乱されない、動じない心を持つこと。また、分け隔てなく受け入れる心の広さをもつこと。

 

「七則」は客人をもてなすときの心構え。

一 茶は服のよきように点て(心を込めよう)

二 炭は湯の沸くように置き(本質を見極めよう)

三 夏は涼しく冬暖かに(季節感を大事にしよう)

四 花は野にあるように生け(命を尊び敬う心をもとう)

五 刻限は早めに(心にゆとりをもとう)

六 降らずとも傘の用意(柔軟な心をもとう)

七 相客に心せよ(お互いに尊重し合おう)

 

どれもが、とても尊い精神ですよね。

人としての在り方が詰まっていると感じました。

今の私が、この「四規七則」をどれだけできているか...

考えるとすごく恥ずかしくなります。

 

こういった日本文化から学ぶことって多いし、心に刺さりますね。

日々の過ごし方、人への向き合い方、再度考えるきっかけになりました。

 

「茶道」について調べていくと流派だったり、作法だったりとまだまだ奥が深く、書く内容がたんまりとあるんですが、今回はこの辺で締めようと思います。

さらに奥の内容についてはまたの機会にもっと調べてから書きたいと思います。

 

 

最後に...

今まで「茶道」の対して、昔からの文化という概念はあっても、その意味まで考えたことはなく、美しいと感じることはありませんでした。

意味を知ることで、そのものの奥深さを知ることで、知識が増えることはもちろん、新たな感情が生まれること。久々に感じました。

 

また、調べるてまとめるということが大変だと感じた回です。(笑)

 

どんどん出てくる...

さらに深くなっていく...

全然終わらない...(笑)

となって、どこで区切りをつけるか悩みました。

調べる・書く・まとめるという行動が前回までよりもかなり難しく感じました。

 

これは私が調べることに対して興味を持ち始めたということなのかな。

今後はもう少し効率よく調べていけるよう試行錯誤していきたいと思います。